藤沢市八ヶ岳野外体験教室 体験教室だより
HOME > 体験教室だより > 体験教室スタッフレポート

体験教室 スタッフレポート

体験教室スタッフのレポートをお届けします。
※写真はクリックすると拡大表示されます。

令和5年6月7日(水) 

天気 晴れ 最高気温 20.4℃ 最低気温 9.6℃ (担当 内津)

体験教室周辺も緑の葉っぱに覆われて、春ゼミがにぎやかに藤沢市の小学生達をお出迎えする日々が続き、初夏を今か今かと待ち望んでいる様にも思えます。

みずならの広場のシンボル「みずならの木」は広場を覆うくらいに腕を伸ばし、悠然と立っています。
散策ついでに一休みしてみると、ほんのつかの間ではありますが日々の疲れを吹っ飛ばしてくれる、 そんな気がします。
体験教室のおすすめスポットです。お越しの際に、ぜひ一度立寄ってみてください。

  • みずならの木
  • みずならの木

令和5年5月22日(月) 

天気 晴れ 気温 最高気温 22.6℃ 最低気温 6.8℃ (担当 井出)

体験教室ではツツジの花が咲き始めています。
現在咲いているのはトウゴクミツバツツジですが、他の種類のツツジも咲いていくのが楽しみです。

  • ツツジ

19日からは今年度の学校が始まりました。
八ヶ岳ならではの体験を楽しんでいただけるようスタッフみんなでサポートしていきます。

令和5年5月12日(金) 

天気 晴れ 気温 最低 -1.1℃ 最高 14.8℃ (担当 高見澤)

信州伊那の高遠といえば桜で有名ですが、江戸時代高遠は石工(いしく)の里として知られていました。石工とは石の加工やそれを利用した造作に携わった職人のことで、石切(いしきり)とも言われています。この高遠石工の中で守屋貞治(もりやさだじ1765〜1832)という人物は稀代の名工として知られ、生涯350体ほどの石仏を残しています。
北杜市須玉町上津金の山中に海岸寺というお寺があります。このお寺には守屋貞治作の西国三十三か所、坂東三十三か所、秩父三十四か所の札所の観音像を映した石仏が100体安置されています。貞治が生涯に残した石仏の三分の一近くの数にのぼります。
藤沢市の学校でもほうとう作りで利用する大正館から車で10分、大門ダム東側山中の南斜面、欅、杉の大木、竹林に囲まれ溶け込むように海岸寺は佇んでいます。
境内に整然と安置されている石仏に近づくと、緻密に彫られ実に優美なお顔の表情が見えてきます。二百年前の江戸時代腕一本で繊細な作品を石から作り上げた凄さを貞治の石仏を前にすると感じてきます。石と向きあう貞治には、石の中に彫りだそうとする理想の姿表情が見えていたようです。
貞治の石を刻む音は遥か二百年前に消え去っています。しかしその音とともに生み出された石仏は時を超え今も人々を見守っています。
            「ハス花に座して二世紀貞治仏」

  • 石仏
  • 観音像

令和5年5月1日(月)

天気 晴れ 最高気温 16.7℃ 最低気温 1.9℃ (担当 田中)

ゴールデンウィークで賑わう中、気分転換に自然郷内を散策していると「フクロウ」に遭遇しました。
今の時期だと子育てをしている親鳥だと思われます。普段なら直ぐに飛び立っていくのですが、警戒をしていてもじっと動かずに写真を撮ることが出来ました。
夜になったらヒナにエサを運ぶために休憩しているのかもしれませんね。
遠くで見守りながら観察を継続していきたいと思います。

  • 新年度

令和5年4月9日(日)

天気 晴れ 最高気温 10℃ 最低気温 -5℃ (担当 内津)

体験教室でも、いよいよ新年度がスタートしました。
メンテナンス休館が明けてのスタートです。本館でのWi-Fiの利用も始まりました。
コロナ感染症対策も少しずつ見直しを行ない、緩和の方向で進み始めています。
少しずつでも、皆様が体験教室へ来やすい環境になっていく事を願い、考えて行こうと思います。

体験教室にも春めいた暖かい日差しが届き、緑の芽吹きも一歩一歩進んでおります。
この時期の八ヶ岳も気持ちよく過ごせる良い時期です。
ぜひ一度、足を運んでみてください。

山梨県小淵沢 神田大イトザクラ が見ごろを迎えてます。

  • 新年度
  • 緑の芽吹き
  • 緑の芽吹き

令和5年3月30日(木)

天気 晴れ 最高気温 12.5℃ 最低気温 0.1℃ (担当 井出)

本日は久々にすっきりとした天気でしたので、学校の体験学習に来られる児童生徒の皆さんが利用するウォークラリーのコースの確認へ指導補助員が行ってくれました。
実施するにあたり迷いやすい場所や危険な場所がないか等しっかり確認しています。
4月には5月以降に来られる学校の下見が始まりますのでしっかり準備を進めていきます。

  • 美鈴池

写真はウォークラリーの登りコースのゴール地点、美鈴池です。

令和5年3月15日(水)

天気 晴れ 気温 最低-0.8℃ 最高11.5℃ (担当 高見澤)

東京の桜の開花が平年より十日早く3月14日午後に確認されたと発表がありましたが、八ヶ岳東麓の野辺山高原では桜の開花はまだ先のことです。しかし今年は降雪量が少なく、例年この時期は残雪が高原一帯には見られるのですがそれもほとんどなく、南牧村の基幹産業である高冷地野菜の生産農家の動きも早まっているようです。昨日山梨県との県境に近い当村で最も高い場所の開墾地にある畑では、最初の畑仕事の石拾いをもう始めていました。
八ヶ岳山麓の本格的な春の訪れも例年より今年は早くなりそうです。

    「石拾う耕地の人に春を見し」

  • 南牧村
  • 八ヶ岳山麓

令和5年3月1日(水)

天気 晴れ 最高気温 11.4℃ 最低気温 1.8℃ (撮影者 畑、担当 田中)

令和4年度最後の冬季学校利用として藤沢市立湘洋中学校2学年の皆さんが「シャトレーゼスキーバレー小海」 にてスキースクールを受講されています。

昨年度はコロナ禍で残念ながら八ヶ岳に来訪することが出来なかった皆さんが、生き生きとした笑顔で楽しんで 滑走されている姿を見て「良かった」と心から思うのでした。

  • スキースクール
  • スキースクール

令和5年2月6日(月)

天気 晴れ 最高気温 10℃ 最低気温 -12.1℃(担当 内津)

体験教室では、冬の学校活動まっさかりです。
2月に入りましたが、寒さが落ち着かない陽気にもかかわらず、生徒たちの元気いっぱいの声が響き渡り、活気であふれています。
アイスキャンドル作りやキャンドルファイヤー、スキー教室に雪遊び。
楽しみな活動に胸を弾ませている生徒の皆さんの姿がとても印象的です。

引き続き、学校活動のサポートを楽しんで行きたいと思います。

  • 冬
  • 冬

善行中学校のアイスキャンドル作りも大成功でした。

令和5年1月21日(土)

天気 晴れ 最高気温 -2.5℃ 最低気温 -13.7℃(担当 井出)

本日は第一中学校1学年の皆さんの活動最終日でした。
1日目2日目はスキー教室でしたが、3日目は滝沢牧場での活動です。
牛の乳しぼり体験と四輪バギー体験を楽しそうにしていました。

  • 滝沢牧場
  • 滝沢牧場

来週は冷え込みが特に厳しくなりそうです。
そんな時こそ、冬の八ヶ岳ならではの活動を精一杯サポートしていきます!

令和5年1月10日(火)

天気 晴れ 最低-8.7℃ 最高-2.5℃(担当 高見澤)

今冬季の八ケ岳山麓は今のところ降雪量が例年より少ないようですが、朝晩の冷え込みは例年以上に厳しい日が続いております。写真は凍裂しているシラカンバ(白樺)です。

  • シラカンバの凍裂シラカンバの凍裂

昨日の午後、小海町の松原湖高原周辺を訪ねてみました。新年早々ローカルニュースで松原湖のワカサギ釣りの話題が取り上げられており、様子をうかがいに出かけてみました。
松原湖は私が高校生ぐらい(数十年も前の話になるのですが)の頃までは、冬季はアイスホッケーやスピードスケートの合宿で賑わっていました。が今は近くに立派な屋外人工スケートリンクがあり、結氷した松原湖がスケートの合宿や大会に使われることはなくなりました。
連休最後の日で、また釣果の少ない午後の時間帯でもあったからでしょうか、ワカサギを狙う釣り人は思っていたより少ないようでした。湖畔の駐車場で帰り支度をしていた中年の男性に「釣れましたか」と尋ねてみると、130匹ほど釣れたとのこと。
     「凍てつく日主役は水の中に居り」

  • 松原湖
  • 松原湖
  • 松原湖

令和5年1月1日(日)

天気 晴れ 最高気温 5.2℃ 最低気温 −12.2℃(担当 内津)

皆さん、新年明けましておめでとうございます。
体験教室の元日は、快晴の空に輝く初日の出と共にスタート致しました。
朝日を浴び、一年間「頑張るぞ!」と決意を胸にきざみました。

皆さまにとって、良い一年となります事を願っております。
本年もどうぞ、藤沢市八ヶ岳野外体験教室をよろしくお願いいたします。

  • 初日の出

令和4年12月26日(月)

天気 曇り 気温 -7.0℃ (17時30分現在)(担当 田中)

2022年も残すところあと5日となりましたが、先週まで連日サッカ−W杯観戦で寝不足続きの私が年内最後のスタッフレポ−トを担当させていただきます。

本日はお昼頃からさらさらの雪が舞っていますが、風も弱く普段よりも除雪作業が楽でした。
紹介させていただくのは24日から始まりました「焚き火カフェ」の一幕です。
流石に日が沈むと気温が一気に下がってきますので、焚き火台を囲っているお客さまも完全防備に余念がありません。ご参加いただきました皆さまには写真の掲載を承諾いただきありがとうございました。
年末年始期間の営業につきましては、下記のURLをご覧くださいませ。
http://fujisawa-yatsugatake.com/activity/winter_2022.html 

それでは皆さまどうぞ良いお年をお迎えください。
    
藤沢市八ヶ岳野外体験教室 スタッフ一同

  • 雪八ヶ岳野外体験教室 本館入口付近の様子

  • 焚き火カフェ営業中焚き火カフェ営業中
  • 焚き火カフェ営業中撮影にご協力いただきありがとうございました

令和4年12月16日(日)

天気 晴 最高気温 6.0℃ 最低気温 -8.1℃(担当 井出)

体験教室ではここ数日、寒い日が続いています。
この寒さを利用して毎年干し柿を作っているのですが今年も順調に出来てきています。
完成までもう少し。美味しく出来上がるように願っています!。

  • 干し柿

これからさらに気温が低くなっていきますので、お越しの際は路面の状況等十分にご注意ください。

令和4年12月8日(木)

天気 曇り 気温 6.3℃(11:00)(担当 高見澤)

国道141号線を山梨県側から長野県方に向かうと県境を過ぎてすぐ左手に『八ヶ岳赤岳、横岳登山入口』と丸太に書かれた標柱が国道沿いにあります。この入口から支道を1qほど八ケ岳側に上るとJA全農長野八ヶ岳牧場があります。この牧場付近からの眺望は素晴らしく、天気に恵まれると八ヶ岳を背後に、南方に霊峰富士、西方に南アルプスの峰々、東方に奥秩父山塊を一望することができます。

  • 丸太に書かれた標柱

好天の12月7日午前、牧場を訪れてみました。
JR最高地点(1375m)も近くにある支道入口付近からは見えなかった富士山が、枯野原となった牧場(1500〜1600m)にさしかかると、その雄姿を表してきます。道端に残る霜柱は今朝の寒さを物語っていました。
           「枯野にて白き霊山拝みけり」

  • JA全農長野八ヶ岳牧場付近からの眺望
  • 富士山
  • 霜柱

令和4年11月25日(金)

天気 晴れ 最高気温 3℃ 最低気温 −3.4℃(担当 内津)

皆さんこんにちは。
体験教室の朝は、深い霧に包まれ視界がほとんど見えない状態でした。
霧が晴れ、八ヶ岳が朝日を浴びると同時にとても素敵な景色が広がりました。
体験教室の周り一面、霧氷に覆われここ数年で一番の景色が見られたことに感動を覚えました。

12月に入り冬本番です! 寒さが一層厳しくなります。
ご来館の際は、防寒対策をしっかり行いお越しください。
もちろん、お車でお越しの際は冬用タイヤに履き替えるのもお忘れのないようにお願い致します。

  • 八ヶ岳
  • 冬本番

令和4年11月25日(金)

天気 晴れ 最高気温 11.7℃ 最低気温 -0.6℃(担当 田中)

平年より暖かい日が続く八ヶ岳周辺ですが、7時頃は氷点下を記録しています。
今日はふじさわ農園付近で八ヶ岳(主峰赤岳は標高2899m)を撮影しました。
降雪はありますが完全な雪化粧はもう少し先になりそうです。
一方で長野県(北佐久郡軽井沢町及び御代田町)と群馬県(吾妻郡嬬恋村)の境にある標高2568mの浅間山山頂は一段と積雪が多くなってきました。

冬季期間にご来館の際には、冬タイヤをご準備いただきますようお願いいたします。

  • 赤岳・横岳・硫黄岳ふじさわ農園から見た赤岳・横岳・硫黄岳
  • 浅間山の冠雪浅間山の冠雪

令和4年11月12日(土)

天気 晴 最高気温 14.9℃ 最低気温 -1.2℃(担当 井出)

本日は体験教室の30周年記念企画の新メニューとして、信州の郷土料理である「おやき」の試作と試食を行いました。
味は3種類、切り干し大根となす味噌と花豆の甘露煮です。
味はもちろんおいしいのですが、花豆の甘露煮は花豆のサヤの形に作られていて見た目もかわいらしいです。

  • 「おやき」の試作

11月26日(土)より食堂のアラカルト販売を予定しておりますので、お楽しみに♪

令和4年11月1日(火)

天気 雨   気温 5.1℃(14時現在) (担当 高見澤)

昨日(10/31)は朝方かなり冷え込みましたが、快晴で絶好の紅葉狩り日和。日陰に白く霜が残る朝七時過ぎ家を出て、野辺山の天文台周辺、平沢峠の獅子岩経由で目的地の川俣渓谷の吐竜の滝に向かいました。

  • 紅葉狩り日和
  • 紅葉狩り日和

吐竜の滝には春から夏の時期に数回訪れていましたが、紅葉の時期に足を運んだことがなく、この時期に一度行ってみようと以前から思っていました。
駐車場から川沿いの道を五分程登った時でした、川俣川の流れの音が「ガタゴトガタゴト」という音に消されたと同時に、頭上に見える鉄橋の上を小海線の列車が小淵沢方面に向かって瞬時に走り去って行きます。いきなりの機械音に驚きもありましたが、渓谷の風景に溶け込んだ列車の様子はほのぼのとした思いを湧出させてくれました。
暖色に染まる木々におおわれた吐竜の滝は、今までに見ていたものとは違う趣がありました。滝の優美さを引き立たせる木々の燃え色は華やかさと同時に、冬の到来が近いことを告げる色でもあります。冬はもうそこまで来ているようです。

  • 小海線の列車
  • 吐竜の滝

令和4年10月25日(火)

天気 晴れ時々曇り 最高気温 3.9℃(14時現在) 最低気温 0.7℃(担当 田中)

今朝は強い寒気が流れ込み、北日本や東日本では初冠雪や初氷の発表がありました。
八ヶ岳の主峰赤岳や横岳山頂付近にも冠雪を確認しました。

  • 初冠雪10月25日10時頃に撮影

八ヶ岳野外体験教室の敷地内では、秋の総合消防訓練が実施されました。
寒い中、放水を担当するスタッフには頭が下がる思いで一杯です。お疲れ様でした。

  • 総合消防訓練
  • 総合消防訓練
  • 総合消防訓練
  • 総合消防訓練

令和4年10月2日(日)

天気 晴れ 最高気温 19.3℃ 最低気温 4.6℃(担当 内津)

皆さんこんにちは。体験教室の周りも衣替えが始まり、色とりどりの装いに変化してきています。
いよいよ紅葉シーズンの始まりです。

体験教室では、9月より予定しておりました集会棟改修工事の工事工程も定まり10月1日よりいよいよ工事が始まりました。
10月は、集会棟の外回り。11月・12月は、集会棟内部の工事へと進み、竣工は1月上旬の予定です。
大掛かりな改修工事となります。ご利用のお客さまの安全を第一に考え進めさせて頂きますので、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
又、集会棟をご利用の際は、体験教室フロントスタッフへお問い合わせ下さい。

  • 集会棟改修工事

令和4年7月20日(水)

天気 曇り 最高気温 26℃ 最低気温 19℃(担当 幕内)

体験教室では毎年、敷地内に生息する蜂を捕らえる「ハチトラップ」を作成して、あちこちに仕掛けています。空のペットボトルに切り込みを入れて、中に誘引液(ぶどうジュース、酢、砂糖、焼酎を混ぜ合わせたもの)を入れて蜂をおびき寄せます。ペットボトルの中に入ってしまった蜂は出ることが出来ず、トラップの中で溺れ死ぬという塩梅です。
この春に一度、設置をしていたのですが、最近になって蜂の目撃情報もあったため、念のためもう一度仕掛けることにしました。皆様に安心して当施設での休暇を楽しんでいただけるよう、しっかり退治します!

  • ハチトラップ甘い香りで誘引します。飲んではいけません(笑)

令和4年7月13日(水)

天気 くもりのち雨 最高気温 23.1℃ 最低気温 15.7℃(担当 鈴木)

夏のキャンプ場営業開始に向けての準備中に「カナヘビ」をみつけました!
手足や顔つきもかわいいですが、ザラザラした皮膚の質感もステキです(^^♪
全長の2/3は尻尾で、名前に「ヘビ」と入っているだけありますね。
このあと大ジャンプを決め、森の中へ帰っていきました☆彡

キャンプ場にはカナヘビ以外にもトカゲやヘビ、ネズミなど、可愛らしい生き物がたくさんいます。
見つけた際にはぜひ観察してみてくださいね♪

  • カナヘビ
  • カナヘビ

令和4年7月7日(木)

天気 晴れ 最高気温 25.6℃ 最低気温 15.3℃(担当 児玉)

メンテナンス休館中は体験教室内の整備をスタッフ総出で行っております。
お天気にも恵まれ、作業は順調!
かなり伸びていた雑草たちも綺麗に刈っていただきました。

  • 整備

令和4年6月24日(金)

天気 くもり 最高気温 26.0℃ 最低気温 16.6 ℃(担当 井出)

梅雨の晴れ間に体験教室の敷地内をぐるりと回ってみました。
雨上がりということもあり、花は散ってしまっているものがほとんどでしたが、石垣のところに野茨が咲いていました。
体験教室周辺にもたくさん生えていますが、鋭いとげが多く怪我の危険もありますので普段はほとんど近寄りません。
しかしながら、しっかり見ると白い花がとてもかわいらしく咲いていました。

  • 野茨
  • 野茨

令和4年6月15日(水)

天気 晴れ 最高気温 16.3℃ 最低気温 9.3℃(担当 高見澤)

沖縄に次ぐ梅雨入りの早さとなった関東甲信越。梅雨の時期になると気になる野草の花があります。昨年は時期を逸して群生地を訪れた時にはすでに見ごろの時期を過ぎており残念な思いをしました。そんなこともあり今年は梅雨入りの報道を耳にした時から、紅花一薬草のことを心の片隅に置きながら見ごろを逃すまいと思っておりました。

先日梅雨の晴れ間があり、期待を膨らませながらさっそく例年訪れる群生地に向かってみました。唐松林の中を進むと濃い緑の地面に、木漏れ日を受けて数えきれないほどの紅花一薬草の花が見えてきました。ちょうど良い満開見ごろのタイミングでした。

    「梅雨来たりイチヤクの花森を染め」

  • 紅花一薬草の花
  • 紅花一薬草の花
  • 紅花一薬草の花

令和4年6月5日(日)

天気 晴れ 最高気温 16.3℃ 最低気温 9.3℃(担当 内津)

八ヶ岳野外体験教室も初夏を迎え、緑の絨毯が一面に広がっています。
天気が良ければ、気温も上がりとても過ごしやすいです。
エゾハルゼミも鳴き、初夏を満喫するには良い季節です。学校活動が続く毎日ですが、季節の変わり目と言うこともあり、体調に十分に気を付けて行こうとおもいます。

  • 緑の絨毯

令和4年5月27日(金)

天気 雨のち晴れ  最高気温 16.4℃ (11時現在)  最低気温 10.7℃ (担当 田中)

今週は天神小学校・高砂小学校・六会小学校の各児童が飯盛山登山に挑戦されました。
飯盛山は南牧村にある山で、標高は1,643mになります。
全校とも無事に山頂へ登頂に成功されました。

  • 飯盛山登山5月25日(水)に撮影 
  • 飯盛山飯盛山登山道の入り口

八ヶ岳野外体験教室の敷地内は新緑の中「コナシ」が開花しております。
正式名称は「ズミ」といい、漢字で「酸実」と書きます。
5mくらいのバラ科の落葉樹で枝にはトゲ状のものがあります。
秋にできる実はその名のとおり苦味・酸味がとても強いです。

  • コナシ集会棟前のコナシ
  • コナシコナシの花

令和4年5月22日(日)

天気 曇り 最高気温 20℃ 最低気温 10℃ (担当 幕内)

5月19日(木)から1泊2日 藤沢市立新林小学校の利用がありました。
初日はキャンプ場のかまどで、まいぎり式火起こし体験。これはかなり火を起こすのが難しいのですが、子供たちは協力し合ってなんとか着火成功!苦労しただけあって感慨もひとしおの様子でした。夕食の後は、キャンプファイヤーの火を囲んで盛り上がり、その後はナイトウォークと、かなり充実した一日を過ごしていました。
翌日はウォークラリーの活動でしたが、前日の疲れがみんなの顔にちょっと出ていたような、、(笑)
とはいえ、最後まで天候にも恵まれ、忘れられない思い出になったのではないかと思います。

  • キャンプファイヤー藤沢市では、こんな大きな火を見る機会もなかなか無いのではないでしょうか
  • ウォークラリーウォークラリーを終えて、芝生で昼食。2日間お疲れ様でした!

令和4年5月13日(金)

天気 くもりのち雨 最高気温 16.7℃ 最低気温 10.6℃ (担当 鈴木)

5月12日〜13日で、令和4年度春季最初となる「滝の沢小学校」の利用がありました。
2日目に、高根クラインガルテンで【竹細工作り】の体験があったので、体験教室スタッフも見学させていただきました。

今回作ったのは、太い竹を浅く切った「お椀」と、細長いものを長く切った「タンブラー」の2種類!
自分が気に入った竹を選んでノコギリで切っていきます!
ノコギリを初めて使う児童が多いので最初は恐る恐るでしたが、友達と協力しながらがんばって切っていました♪

出来上がったタンブラーを使って早速水を飲む子もたくさんいました(^^)
思い出と一緒にステキなお土産が出来ましたね♪

  • 竹細工作り
  • 竹細工作り

令和4年5月7日(土)

天気 晴れ 最高気温 20.3℃ 最低気温 2.5℃ (担当 児玉)

5月に入り、暑くなる日が多くなってきましたね。
暑いと食べたくなるのはやはりアイスクリームでしょうか?

体験教室周辺はソフトクリームのおいしいお店がたくさんあります。
ポッポ牛乳で有名な「ヤツレン」
学校の子供たちもよく利用する「レストラン最高地点」
チョコレート店「アルチザンパレドオール」など・・・
その他にも多くのお店があり、それぞれ違った味を楽しめます♡

お越しの際はソフトクリーム巡りをしてみてはいかがでしょうか?(^^♪

  • ヤツレン
    ヤツレン
  • アルチザンパレドオール
    アルチザンパレドオール

令和4年4月30日(土)

天気 晴れ 最高気温 14.2℃ 最低気温 0.1℃ (担当 井出)

ゴールデンウィーク中の体験教室は、たくさんの藤沢市民の皆さまにお越しいただきアクティビティも大盛況です。
本日行われた渓谷の宝物探しでは、ご参加のお客様が自分だけの宝物を見つけることが出来たようです。

体験教室では現在、夏休み期間中のアクティビティも考案中です。
5月21日の10時からはハガキ抽選後の電話・インターネット予約受付も始まります。
お申込みをお待ちしております。

  • アクティビティ
  • 渓谷の宝物探し

令和4年4月22日(金)

天気 晴れ 気温 17.7℃ (10:00) 最低気温 0.5℃ (担当 高見澤)

詩人宮澤賢治の作品作りに、大きな影響を与えたと思われる山梨県韮崎市出身の保阪嘉内という人物がいました。賢治の童話「銀河鉄道の夜」、「風の又三郎」は、盛岡高等農林學校時代に賢治と寄宿舎で同室だった嘉内の話から着想を得たのではないかと思われる作品です。
嘉内の甲府中時代のスケッチに、南アルプスの上空を行くハレー彗星を描いたものがあります。そこに「銀漢(銀河)ヲ行ク彗星ハ夜行列車ノ様ニニテ遥カ虚空ニ消エニケリ」と画中に記されています。寄宿舎で生活を共にして親しくなった賢治と嘉内は、たがいの故郷のことや体験したことを存分に語り合ったに違いありません。そんな会話のなかで嘉内からハレー彗星をスケッチしたときの話も出たのではないでしょうか。
また「風の又三郎」の下書きの「風野又三郎」には八ヶ岳や富士川が出てきます。風切り(防風林)の里と言われる北杜市清里樫山地区には三社参りという習わしが270年ほど前から戦前まであったようです。権現神社、日吉神社、風の三郎社という三社をお参りしました。田畑からの収穫の良し悪しが自然の影響を大きく受けた時代、権現神社には干ばつにならないように、日吉神社には太陽の恵みを、風の三郎社には風の被害が出ないようにと八ヶ岳の麓で暮らす人々は祈りました。「農民の暮らしを良くしたい」、という共通の思いを抱く嘉内から賢治はこの樫山地区の話も聞いたことでしょう。
宮澤賢治と保阪嘉内にまつわる場所を北杜市と韮崎市に訪ねてみました。
余談になりますが、賢治から嘉内に宛てた73通の手紙が、15年ほど前にお宝鑑定番組に嘉内の子息が供されたことがありました。鑑定額は1億8000万円でした。生前2冊の出版で僅かな原稿料しか手にしなかった泉下の賢治は何を思っているでしょうか。宗教観の違いで賢治から離れていった嘉内が、賢治の手紙を大切に保管してくれていたそのことを、きっと賢治は喜んだのではないでしょうか。岩手から山梨の嘉内のことを心の片隅に置きながら生み出した賢治の作品は、時を越えて人々を魅了してやまないものとなっています。
              「訣別の友との過去は永久となり」

  • ハレー彗星保阪嘉内のハレー彗星のスケッチ
  • 神社樫山地区の風野三郎社の祠

令和4年4月13日(水)

天気 晴れ 最高気温 21.9℃ 最低気温 4.8℃ (担当 内津)

皆さんこんにちは。
体験教室の周りにも、ようやく春の兆しが感じられる陽気が訪れております。
ここ数日、日差しが眩しくとても暖かい日が続き、木々や草花も芽吹き始める準備にはいりました。
敷地内にある桜の木にも赤いつぼみが付き、今か今かとその時期を待っているようです。
そして、遊歩道内にあるシンボルツリー(みずならの木)も堂々とした姿を見せてくれています。
雪景色の八ヶ岳も良いですが、季節の移り替わるこの時期に感じられる「発見」を目にできるのも八ヶ岳の楽しみの一つだと思います。

  • 桜
  • みずならの木

令和4年4月5日(火)

天気 晴れ 最高気温 13.7℃ 最低気温 0.5℃ (担当 田中)

今週は入学式が実施される小・中学校が多いと思いますので、近隣の桜の名所をご紹介したいと思います。
まずは、山梨県韮崎市神山町の「わに塚のサクラ」です。
推定樹齢は約330年、樹高は17mある「エドヒガンザクラ」の1本桜が見応え抜群でした。

  • わに塚のサクラこんもり盛りあがった塚に立つわに塚のサクラ  
  • わに塚のサクラ

次は、山梨県北杜市武川町の「山高神代ザクラ」です。
1922年に桜として初めて国指定天然記念物となった樹齢2,000年ともいわれるエドヒガンの古木です。
樹勢回復工事が行われ、訪れる人々が現在も満開の姿を見ることができる喜びを感じえます。
(北杜市教育委員会学術課パンフレットより引用)
山梨県が誇る桜の名所の中でもまさに「別格」とされる所以が写真で伝わると良いのですが・・・

  • 山高神代ザクラ山高神代ザクラ
  • 山高神代ザクラ

令和4年3月29日(火)

天気 曇り 最高気温 7℃ 最低気温 1℃ (担当 幕内)

3月も残り数日となりました。
今日の八ヶ岳は、あたり一面濃霧に覆われています。最近はだいぶ暖かくなってきたので、体験教室周辺でも様々な鳥の声が聞こえてくるのですが、今日はとても静かで、時折カラスの鳴き声が聞こえるばかりです。
遊歩道を歩くと、地面の土は先日の雪解けで靴が沈みこむ程柔らかくなっています。地面の水分をたっぷり吸って、若葉が芽吹き始めるのはまだ少し先になりそうです。
晴天の八ヶ岳も気持ちが良いものですが、霧にかすむ樹々の様子も、なかなかに幻想的なものですね。

  • 今日の八ヶ岳
  • 今日の八ヶ岳
  • 今日の八ヶ岳

令和4年3月21日(金)

天気 晴れ 最高気温 5.6℃ 最低気温 -5.3℃ (担当 鈴木)

すっかり雪が溶け、暖かな日差しを感じる今日この頃。
雪解け水をたっぷり吸って、土の隙間から顔を出した可愛らしいキノコを紹介します♪

  • ツチグリ(土栗)」というキノコ

なんだかタコみたいな見た目の「ツチグリ(土栗)」というキノコです!

  • ツチグリ(土栗)」というキノコ

土の中で丸い状態の幼菌(左)が水分を含むと、外側の皮に亀裂が入り星形に割れ、タコのような形(右)になります。
さらに、タコの頭のような部分には胞子がたくさん詰まっていて、つつくとほこりのような細かい粉(胞子)が飛び出すので子どもたちに見せると大喜びです!
林や崖などの斜面に多く自生していて、実は幼菌は食べることが可能なようです。
皆さまもご興味がありましたらぜひ探してみて下さいね。♬

令和4年3月16日(水)

天気 晴れ 最高気温 15.3℃ 最低気温 -1.7℃ (担当 児玉)

体験教室ではここ最近、最高気温が10℃を超える日が続いております。
ぽかぽか暖かい陽気だと、なんだか眠たくなってきてしまうのは皆さん同じでしょうか?

6月頃に綺麗な花を咲かせるレンゲツツジも、最近の陽気で少しずつ芽が大きくなってきました!
ここから蕾となり花を咲かせ、満開になるのが待ち遠しいですね…♪

  • レンゲツツジ

令和4年3月9日(水)

天気 晴れ 最高気温 4.9℃ 最低気温-4.9 ℃ (担当 井出)

ただいま体験教室では、ご好評いただいておりますアクティビティの「焚き火カフェ」。
新メニューを開発中です。

今回の試作品はポップコーン。
ご提供の仕方やフレーバーなどいろいろと試してみています♪

  • ポップコーン

焚き火カフェのほかにも様々なアクティビティを企画中です。
開催日時など詳細はホームページ内「アクティビティ」に掲載しております。
体験教室へお越しの際は、ぜひご参加いただきますようお願いいたします。

令和4年3月6日(日)

天気 晴れ 最高気温 7.1℃ 最低気温 −6.4℃ (担当 内津)

皆さんこんにちは。
3月に入り、天気が良くなると気温もグッとあがり、日中では10度近くまでとなる日があります。
朝晩の寒暖差があるせいか、今までに見たことのないものが、目に飛び込んできました。
それは、宿泊棟(平屋)の屋根から地面まで伸びる氷柱です。
ここ数年少なかった降雪に比べ、今年は30CMを越える降雪が続きました。除雪の日が続くのは正直大変で、雪も見たくなくなります。ですが、あまり見かけない自然の作り出す景色を目にすると、これぞ「冬の八ヶ岳!」なんだなぁ と、ついつい見入ってしまうのでした。

  • 氷柱
  • 氷柱

令和4年2月25日(金)

天気 晴れ 最高気温 0.2℃ 最低気温 -22.3℃ (担当 高見澤)

今朝8時までの最低気温ランキングで野辺山は菅平(午前1:59)の-23.8℃に次ぐ-22.3℃(午前5:54)、全国で2番目の寒さを記録しています。体験教室は野辺山の観測地点1350mより100m以上高いところに位置しておりもっと寒いのではないかと思われますが、体験教室の警備の方が日誌に記した5〜6時頃の気温が-13.2℃ということで実際は10℃ほど高くなっています。これは風のない良く晴れた日の夜に放射冷却によって冷えた空気が下方にくだってたまり、高い場所の方が気温は高いということもあるのです。
昨日退社前の午後6時半に3階のベランダに出た時、風はなく雲ひとつない紺青色の空に星の輝きが見えはじめていました。この時気温は-10℃。朝まで続いた好天候で放射冷却が続き野辺山の今朝の厳しい冷え込みになったと思われます。
体験教室から下り周囲にさえぎるもののない藤沢農園近く、澄んだ夜空を見上げると物語を創る星々の小さな輝きが目に沁みてきます。
        「冴ゆる夜の天上の星目の底に」

  • 積雪
  • 積雪

令和4年2月14日(月)

天気 晴れ 最高気温 -0.9℃ 最低気温 -7.2℃ (担当 田中)

昨日の午後から今朝にかけて20p超の積雪がありました。 午前中、体験教室スタッフ総出で雪かきを行い、駐車場から宿泊棟までの除雪作業が終了しました。
先週からまとまった積雪が何日も続いているので、皆が口をそろえて「腰がヤバイ」と嘆いています。

冬季期間中八ヶ岳野外体験教室へお越しの際は、スタッドレスタイヤまたはチェ−ンをご用意いただき、安全運転でお願いいたします。

  • 積雪本館入口除雪作業の様子
  • 積雪除雪車もフル稼働中
  • 積雪埋もれた集会棟前の施設案内図

令和4年2月7日(月)

天気  雪 最高気温 -1.8℃ 最低気温 -18.4℃ (担当 木俣)

八ヶ岳はぐっと冷え込む日々が続いています。
朝の冷え込みで、スタッフの車の窓ガラスに「窓霜」ができていました。
窓霜が見られるのは、一般に外気温が氷点下6度以下という寒さの厳しいときです。
羽のような美しい模様ですね。

ヨーロッパのある地方には、窓霜についての言い伝えがあります。
凍てつく寒い夜には、とげだらけのよう精が窓ガラスに氷の指紋をつけていくというものです。
このよう精は「ジャックフロスト」とよばれ、窓霜はその妖精の指紋というわけです。

  • 窓霜

令和4年1月29日(土)

天気  晴れ 最高気温 4℃ 最低気温 -11℃ (担当 幕内)

今年の冬は例年に比べて雪が降ることが多いようです。ここ2週間程、降雪はありませんが、体験教室には年始に降って除雪をした雪が大量に残っているので、スタッフ一同で藤沢のアイドル「藤キュン」などの様々な雪だるまを作りました。
この辺りの雪は、水分が極端に少ないサラサラのパウダースノーなので、押し固めるのに難儀しました...。次に学校が訪れる時の、生徒さん達の反応が楽しみです。

  • 雪だるまBIGふじキュン!(頭部のみ)
  • 雪だるま石垣ならぬ雪垣の上にズラリ
  • 雪だるま教室入口下の坂でも一体がお出迎え

令和4年1月21日(金)

天気  晴れ 最高気温 4.3℃ 最低気温 -16.6℃ (担当 鈴木)

連日最低気温が‐10℃を下回っている体験教室周辺。
この日の朝も放射冷却で冷え込み、【霧氷(むひょう)】と呼ばれる現象を見ることができました。
霧氷にはいくつかの条件があり、@氷点下であること A湿度が高いこと B微風であること これらの条件がそろうことで発生する可能性が高まります。また、霧氷は朝の気温が低い時間しか見ることができず、日が昇るにつれあっという間に溶けてしまいます。
今年の冬は特に冷え込む日が多いです。霧氷以外にもダイヤモンドダストや凍り付く滝などの景色も見れることを楽しみにしております。

  • カラマツ並木朝日に照らされたカラマツ並木
  • 霧氷八ヶ岳ブルー!
  • 冬芽冬芽にも霧氷が。春はまだ遠いです。

令和4年1月18日(火)

天気 くもり 最高気温 -3.5℃ 最低気温 -9.9℃ (担当 児玉)

本日は秋葉台中学校の1年生がスキー学習を行っておりました。
スキー学習は体験教室から一番近く、車で15分ほどの「シャトレーゼスキーリゾート八ヶ岳」にて行われております。

曇り空で風も少し強かったですが、生徒の皆さんはとても楽しそうに滑っていました。
私はスキーよりスノーボード派ですが、スキーをしている姿を見るとなんだかスキーがやりたくなってきてしまいます(笑)

  • スキー学習黄色のウェアを着ているのが秋葉台中学校の生徒です
  • スキー学習  
  • スキー学習

令和4年1月12日(水)

天気 晴れ 最高気温 -3.6℃  最低気温 -15℃ (担当 井出)

1月11日から滝の沢中学校が2泊3日で来てくださいました。
11日にバケツに水を張り、本日バケツから取り出したアイスキャンドルです。
残念ながら灯りの燈っているところは撮影できなかったのですが、たった一晩でしっかりと凍っていました。

  • アイスキャンドル

まだまだ寒い日が続きます。
こちらへお越しの際は作ってみてはいかがでしょうか。

令和4年1月9日(日)

天気 晴れ 最高気温 6.5℃ 最低気温 -4.0℃  (担当 高見澤)

第6波の新型コロナウイルス感染拡大が危惧される年明けとなりました。体験教室はスキー教室をメインとする冬の学校利用を迎えようとしています。感染防止には万全を期して対応してまいります。

今日は寒気団の後退により久しぶりに寒さもゆるみ、また青空も広がる日となりました。八ヶ岳ブルーも上空の湿度が少し高いのか、若干色が薄い気はしますが、快晴の空に白い八ヶ岳が映える姿は、見慣れた地元の者にとっても清々しい思いがする風景です。
飯盛山に登ったのか獅子岩駐車場には20台ほどの車が停まっていました。「獅子岩」といえばその名の謂れとなっただろう岩の姿を撮ってみました。獅子に見えるでしょうか。ゴジラのようにも見えます。
また、道路と駐車場を区切る柵の近くに「日本の分水嶺」と書かれたあまり見栄えのしない位置標識があります。南側は山梨、静岡の富士川から太平洋へ、北川は長野、新潟の信濃川(長野県内は千曲川)から日本海へと、平沢峠は水の流れの分岐点となっています。日陰の峠道には先日の雪が固まりとなって残っており、春はまだ遠いことを思い知らされる八ヶ岳山麓ですが、厳しい冬があればこそ春を迎えた時の喜びも大きなものとなっています。

地元の子ども会が行っていた獅子舞が、残念ながら感染防止の為に今年も実施されませんでしたが、平沢峠獅子岩の獅子は今にも舞いそうな姿に見えたのは私の思い過ごしでしょうか。

              「獅子舞を岩で描くや峠道」

  • 八ヶ岳
  • 八ヶ岳
  • 八ヶ岳
  • 八ヶ岳

令和4年1月1日(土)

天気 晴れ 最高気温 −6.1℃ 最低気温 −12.4℃ (担当 内津)

『新年あけましておめでとうございます。』
皆さまにとってより良い一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。

体験教室での一年の始まりは、雪景色の中の初日の出からでした。
グッと冷えた朝に、快晴の空を赤く染める太陽の光は最高ですね!

我々スタッフ一同、藤沢市の皆さまには、益々喜んで頂ける施設づくりを目指して参ります。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

  • 初日の出

ご予約お申込み方法のご案内

現在の空き状況

八ヶ岳ファミリーアクティビティ

食事メニュー

八ヶ岳の風景

体験教室 スタッフレポート

体験教室 Facebookページ

八ヶ岳高原ロッジネイチャーイベント

八ヶ岳高原ロッジ

ページの先頭へ戻る